生駒の山並み

   東大阪市の住んでいるマンションの14階から撮影。
   真ん中の高いビルは 近鉄若江岩田駅前ビル。29階建て。
   目立ってるなあ。
   まだ、再開発の最中。

   お天気の具合でこの生駒山が近くに見えたり、遠くに見えたり、
   雲で見えなかったり、雨上がりの次の日なんかは、はっきり、すっきり。

   生駒山脈の主峰・生駒山は標高642m、山上には遊園地山麓には〝聖天さん”の名で親しまれる
   宝山寺があり、古くから人間の手が加わり生活と密着した山となっている。
   最近はますますその傾向が強くなっていて山脈の大阪側斜面には
   「大阪府民の森」の園地が設けられ(くろんど園地、ほしだ園地、むろいけ園地、くさか園地、
   なるかわ園地、みずのみ園地など)、山上や奈良県側にも自然ととの共存を目指した
   自然公園(生駒山麓ふれあいセンター)が整備されている。

   

   

       生駒山上遊園地マラニック
                 
 平成14年  5月22日  晴れ
                    6月5日 (さぼてんちゃんと)  晴れ

      
 家 出発  花園商店街、 瓢箪山商店街 瓢箪山稲荷神社。
    山の登り口までは4、5キロぐらいかなあ。交通量の多い道を走るが商店街も通る。                       
    まずは花園商店街、最近元気のない商店街がい多いけど割にここは賑わっている。
    それから2キロも走らないうちに瓢箪山商店街。ここの賑やか。山から下りてきたとき、
    揚げたてコロッケを買って食べる事もある。名前の由来は瓢箪山稲荷神社。
    
日本三大稲荷で稲荷山、という山があるのかと思ったが違う。
    双円墳の遺跡があって、その「双円」から
    「ひょうたん」となったと、説明書きが神社内にあった。       

 らくらく登山道 登り口  トイレ 自動販売機有り
  
   らくらく登山道到着。ここからは確かに、車椅子も押して行けるぐらいの
   緩やかな坂でらくらくかもしれない。でも、ここまではかなりの上り。
   瓢箪山駅から登り口までのコースを何往復かするだけでも
   いい練習になるかも。でも、しなーい。

 らくらく登山道終点 神津岳地点   トイレ 自動販売機なし
   2700m。途中に見晴らし台、休憩所、トイレ。何と言っても車イスを固定する
   場所が何十ヶ所もある。空気が澄んでいたら東大阪から八尾、大阪市内がきれいに
   見えるんだけど。霞んでいてよく見ない。それでも大阪ドームはお日さまに輝いて
   キラッ、キラッと光って見える。
   管理道はまだまだ続くがらくらくはここまで。そしてここはハイキングコースの
   「神津岳コース」の途中でもある。22日に来た時はジュースの自動販売機が
   有ったのに、6月5日にさぼちゃんと行った時は固定していた枠だけになっていた。

 ぼくらの広場★  トイレ有り
  
生駒のハイキングコースのひとつ、神津嶽コース
  近鉄線、枚岡駅、梅林から1時間程で大原山山頂へ。(標高525m)
  大原山は府民の森、なるかわ園地の中心で芝生の広場になっている。
  初めて登った時は 「こんな所に、こんな場所が!!」とビックリした。
  すぐ近くに生駒の自然を紹介するコーナーと休憩所をかねた「森のレストハウス」あり。 
 
     

 暗がり峠(奈良、大阪分岐点)石畳の道(ほんのちょこっと)
  暗(くらがり)峠  標高 455m ここで大阪と奈良と分ける
  今も約80mの石畳の道が残っている。

 
 生駒山上遊園地   トイレ  
自動販売機有り
   標高642mの生駒山頂付近にある遊園地。大阪平野の眺望の美しさからカップルの
 デートスポットとして人気あり。ナイター、スケート場(シーズン営業)も有り。
 入園料無料。こども達にも人気の(わんにゃん、ふれあいパーク)有り。
 5日は休園日でトイレにもシャッターが降りてました。

 長尾の滝     トイレ有り
 山上から20分ほど、山道を走ると〇〇神社? 
 二回も行ったのに説明をメモいてきてない。小さいけどちゃんと滝があった。
 もう一回行ってメモってこよう。


 河内一宮、枚岡神社    花園ラグビー場 
 
山上から長尾の滝、そして枚岡神社へと一気に1時間で山を下る。
 枚岡神社は、老杉につつまれた古社で河内一の宮と呼ばれている。作物の豊凶を占う
 粥占いと10月の秋祭りが有名。社殿に隣接する梅林では2月から3月紅白の梅約500本
 がサキ匂う。梅の季節が過ぎると同じ場所で桜が・・・

 
2キロも走らないうちに花園ラグビー場が見えてくる。ラガーマン憧れの
 花園を左に見ながら家へと急ぐ。
 山から降りると暑い!
 

 家 到着
 
どちらもいい天気で暑かった。
 さぼちゃんと走った6月5日は33度とその晩のニュースで知った。
 こんな日は走ったらあかんかったかな。でも、
ポイント、ポイントが近いし、各所にトイレ、
 自動販売機が有り、給水も大丈夫。 ちょっと距離は短いけど、もっと走りたかったら
  枚岡に下りてからでも、登り下りのコースが長短、いくらでも有るで(枚岡クロスカントリーが毎年開催されてる)
  走り放題、疲れて走るのが嫌になったら駅もすぐ。

みどり100へ             

                   ホームへ